独立事務所での開業資金には最低300万円は欲しい。

自宅事務所でも意外と交通費や接待交際費などのコストが掛かるとお話ししました。

 

その記事にご興味がある方はこちらから。

 

自宅事務所でも意外とお金がかかるものです。

 

今回は自宅事務所ではなく、最初から事務所を借りる形態、独立事務所での行政書士に必要な費用をご紹介します。
特にこのページでは独立事務所の家賃に関してのお話をします。

 

当サイトの管理人が事務所を借りるときに考えたポイントは別記事になります。
ご興味がある方は、こちらお記事もご覧ください。

 

 

行政書士が独立事務所を借りるときは駅前が良い。

 

 

独立事務所で行政書士を開業するためのコスト。

 

・行政書士会の入会金・・・30万円。
・独立事務所を整えるコスト・・・50万円。
・事務所の維持費・・・6万円から8万円(大体の月額)

 

これは最低限の事務所を維持するだけで掛かるコストですね。
さらに交通費だの生活費などを入れると300万円あれば半年は無収入でも何とかなると思います。

 

 

事務所は3万円くらいの5坪くらいの狭い部屋で、備品も家に有るものを利用するなど、コストをかけないケチケチ戦法でやった場合です。
立派なオフィスやOA機器などを入れると、500万円、600万円と開業資金は膨らんでいきます。


 

行政書士会の入会金

行政書士になるには、試験に合格しただけでは名乗ることすらできません。
各都道府県にある行政書士会(本会)に入会する必要があります。

 

都道府県によって多少前後しますが、大体30万円前後です。

 

必要な書類も沢山ありますし、事務所の写真や見取り図を添付するなど、色々な書面が求められます。
また独立して業務を執行できるスペースと備品が揃っていることも要件です。

 

 

私の会では自宅事務所ならば、事務所スペースに他の部屋を通らないという条件があります。
この条件に抵触して、最初から独立事務所にせざるを得ない人も少なくありません。


 

独立事務所の体裁を整えるコスト

今度は事務所として最低限の体裁を整えるためのコストについて。
独立事務所を構えるにあたって、最低限必要なものを挙げていきます。

 

・貸事務所
・PCや電話、FAX、複合機などのOA機器。
・応接セット

 

私が所属している本会で要求されるのは大きく分けて3つありました。

 

 

このページでは事務所家賃について、お話ししますね。
事務所の家賃と立地だけでボリュームが増えすぎました。


 

複合機はケチらずに自動送り込みとA3サイズができる物を

行政書士の開業でケチったら地味に痛い目に合うのは複合機やプリンターです。
建設業許可などの許認可の場合、最低でも100枚は資料が発生します。

 

これを2部・3部と印刷しないと行けません。
安物の複合機には自動送り込みがありません。

 

すると1枚づつガラス面に当ててコピーやスキャンをする羽目に陥ります。

 

 

建設業許可で10年の実務経験の申請書を作成していた時に、何であの時に安物を買った自分を呪いたくなりました。


 

最悪はキンコーズやコピー屋に駆け込むことになります。
(かなり割高ですが時間を買うと思って)

 

仕事がひと段落した後で、性能が良いプリンターを速攻でネット通販でポチリました。
悪い事は言いません、複合機は絶対にケチってはダメです。

 

貸事務所の家賃

最初に借りる事務所の家賃としては管理費込みで3万円くらいで十分だと思います。
それ以上の事務所だと300万円の開業費用では足が出てしまいます。

 

独立した事務所は自己所有のマンションなどが無ければ、貸事務所を賃貸する必要があります。
事務所用に貸してくれる物件は安いもので3万円くらいからあります。
保証金も礼金もなしのゼロゼロ物件も普通にあります。

 

意外とオフィス街の家賃は安いです。
私の地域では駅前、官庁街やオフィス街の立地にある貸事務所で安いところでは3万円くらいからありました。
オフィス街の事務所は高いというイメージがありますが、探せばあるものですね。

 

 

もっとも安い物件は築40年越えのボロくて狭い部屋しかありませんが。
また台所もトイレもない、本当に事務スペースがあるだけの部屋になります。
さらには高層階がほとんどです。


 

ビジネス用途は低層階が高くなります。

オフィスや店舗などのビジネス用途の物件は1階が一番高くて、高層階は安いのが特徴です。
行政書士などの士業が独立事務所を持っている場合、ほとんど7階とか11階とか高層階が殆どです。
集客を考えると2階以上は厳しいですからね。
コンビニなどが2〜3階に見たことが無いように、店舗ビジネスでは致命傷です。

 

安い理由はそれだけではないですね。
オフィス街の貸事務所の供給数にも影響しているのかと思います。
自宅のある近辺の住宅立地のほうが高いケースも少なくないです。

 

設備の充実を求めるならば、オフィス街から離れた場所へ。

事務所にトイレや風呂や給湯設備を求めるならば、オフィス街から少し離れた駅前の物件がお勧めです。
3万円前後の家賃でこのような設備が揃っています。

 

メリットは事務所内で泊まり込みが容易になることです。
仕事が立て込んで徹夜が必要になった場合でも、お風呂に入ってリフレッシュすることもできます。

 

あと簡単な台所があれば、自分用やお客様用にコーヒーやお茶を入れることが可能です。
たかがコーヒー代といっても毎日飲むのものですから、意外とコストが掛かります。

 

毎回、ペットボトルのお茶やコーヒーを使っていると月に6,000円くらいは必要です。
資金に限りがあるうちは、この様なコストが掛からないようにしないとです。

 

 

ブランド地区にマーケティング効果を求めるので無ければ、設備が充実したほうが良いですね。


 

意外と見落としがちな水道光熱費

事務所を借りると電気代や水道代がかかります。
外出が多い行政書士だと、比較的に安いとはいえ、5000円から1万円くらいは見積もっておいたほうが良いですね。

 

事務所の物件によっては、妙に水道光熱費が高いところがあります。
水道光熱費は大家さんが建物全部を一括で支払い、使った割合に応じて店子(テナント)さんに請求するからです。
大家さんが水道光熱費で利益を得るために、多少の上乗せが普通にあります。
ボッタくる人はメチャクチャな金額を請求してきますのでご注意ください。

 

 

とある小売店のケースですが、最初の立地では水道代で1万円請求されました。
店を移転して新しい店では水道代が2000円でした。
このように酷いケースですと5倍もの差がありました。


 

貸事務所を借りる際には水道光熱費がどれくらい掛かるのか不動産屋さんにしっかりと確認してくださいね。
見た目の家賃が安くても水道光熱費がコミコミだともっと良い事務所が借りれる場合もありますので。

 

独立事務所のメリット

独立事務所を借りる際にかかる家賃や立地に関することを書いてきました。
独立した事務所には、自宅にはないメリットが多数あります。

 

相談者や依頼者を事務所に呼び込むことが可能になります。
これによって移動時間や交通費のコストを大幅に減らすことが可能です。
場合によっては、交通費と時間を考えると事務所を借りたほうが安くついたということも珍しくないです。

 

またターミナル駅の駅前やオフィス街、官庁街の近辺にある事務所というブランド効果を享受できる可能性があります。
一等地の住所に事務所がある、流行っている事務所と向こうが想像してくれると集客や営業上でも有利に働きます。

 

自分の住所を明かさなくてもよい。
自宅事務所の欠点は、ウェブサイト上に自宅の住所を公開することになります。
これは一人暮らしの女性にはハイリスクです。

 

 

新しい女性行政書士が一人暮らしで自宅事務所にする場合は、事務所調査で支部長が
「自宅は止めておけ」と忠告すると聞きます。
私も女性から開業相談を受けた場合は、絶対に自宅事務所はNGと言いますね。


 

入管業務や相続など民亊法務系なら事務所を借りたほうが良い

許認可業務であれば、先方の事務所などに訪問することが多いです。
申請に必要な添付書類を探したりする必要があるからです。
自宅事務所でも自分たちが訪問する形でも何とかなります。

 

しかし入管業務や相続、離婚などの民亊法務であると話は変わります。
お客様が法人ではなく、個人さんになります。
個人の場合、事務所に来所するケースが多いです。

 

法律家といえども他人を家に上げるのに抵抗がありますね。
また女性の依頼者にとって、男性の行政書士が家に上がり込まれるは嫌だと思いますよ。

 

また行政書士が訪問するから、家の大掃除を強いることになります。
こちらが気にしなくても相手は気にしますからね。
相談を受ける前に自宅事務所だと大きな負担が待ち構えています。

 

相談を喫茶店で行うとしても、デリケートな話を衆人環視の中でするのも無理があります。

 

ゆえに個人相手の業務をするご予定がある方は、ぜひ事務所を借りてくださいね。

 

行政書士の実務を効率よく勉強できるツール

ここまでお読みいただきありがとうございました。
事務所を借りるか如何かと言っている段階がある意味で一番楽しい時かな思います。

 

一通り準備が終わると、実務ができるのかと言う不安が押し寄せてきます。
これは実際に顧客から依頼をうけた案件をこなし続ける事でしか解消できません。

 

不安があれば業務を受注するのが怖い物です。
経験がない新人であれば猶更です。

 

最初の不安は実務の知識量でカバーするしかありません。
色々な書籍やセミナーを受けると思います。
その中にYouTubeやメルマガなども入れていくともっと良いかなと思います。
その道のプロが実務を解説してくれる物が結構あります。

 

例えばこちらで紹介するメルマガも中々良い仕事をしてくれます。

 

 

行政書士実務をマスターする為のメールマガジン

 

 

登録は無料なので、ダメ元でも見てみると良いかなと思います。
私自身は色々見てきた中で良かったなと思うものだけを取り上げていますが。

ページの先頭へ戻る